fc2ブログ
Happy sweet table
お野菜・果物・スイーツ・グルメ・・・日々の美味しい!綴ります
シルクステビア
プロフィール

熊本の美味しい水と恵まれた気候のなかで育まれてきた 美味しい農産物を、熊本の旬を、熊本に住む方にも、県外の方にも 知って、楽しんで、たくさん食べていただきたい・・ そんな思いで、シニア野菜ソムリエとして熊本を元気にするお役に立ちたい! 「旬の野菜・果物チカラは、ココロとカラダと食のテーーブルを元気にする」を テーマに活動しています。

ベジフルキッチン

Author:ベジフルキッチン
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村





http://www.vege-fru.com/



AMAZON

最近の活動

・熊本農業高校 農業科聴講生  (2011.4、~2012。3) ・クマモトなう!特別審査員  (2012。4~ ) ・九州米粉食品アドバイザー  (2012.8~ ) ・くまもと米粉サポーター ・熊本グリーン農業応援宣言  (2012。11~ ) ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO32に掲載していただきました ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO36に掲載していただきました ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO40に掲載していただきました ・美味しいレシピダイジェスト版   VOL4に掲載していただきました ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO45に掲載していただきました ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO52「バレンタインスイーツ」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO57「和のスイーツ」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO62「おもてなしスイーツ」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO64「雨の日のスイーツ」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO68「ひんやりスイーツ」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO74「秋野菜のスイーツ」 ・美味しいレシピダイジェスト版  VOL5に掲載していただきました ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO80「おもてなしのスペシャルデザート」 ・熊日すぱいす 美味しいレシピ  NO84「バレンタインスイーツ」 ・ ・

最新記事

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

野菜ソムリエ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

在来種「肥後小豆」加工方法研修会
県内で守り継がれている大切な宝のひとつ在来種の「肥後小豆」
IMG_6300 (1)-1

守り継ぎ栽培されているのは県内でもここのみ…生産者である
山鹿市鹿本町の農事組合法人井手下ファーム様より
ご依頼をいただき、鹿本農業高等学校生活科学科の2年生と
地元生産者様、くまもとふるさと食の名人の皆さまが一緒に学ぶ・・・
艶々した「肥後小豆」の可能性を紐解く研修会に伺いました。

研修会に先立ちお預かりした肥後小豆は艶々として
うっとりするくらい美しい大粒の小豆でした。


実がしっかりしていて煮くずれしにくいといわれるこの小豆の
特徴を生かして、高校生にも再現可能な調理法をお伝えしたく
そして先生より承った「高校生に地元に伝わる食」を
受け継がせたいとのご意向に沿うべくお教えするメニューは
次の5つにしました。

① 粒あんを炊く
② 茹で小豆(加糖)
③ 鹿本地域に伝わる八島ソーダ饅頭
   つぶあんをつつむ
④ 抹茶と肥後小豆のパウンドケーキ
  山鹿市岳間地区で開発された抹茶と茹で小豆をつかう
⑤ 夏越しの和菓子「水無月」
   茹で小豆をつかう

準備からご一緒した3人組は、先生に指示に従って
テキパキ材料配分をしてくれて、現代っ子だけど
可愛い!

いざ実習開始になると、食の名人の諸先輩方の
技も加わり、テーブルごとに年代を超えて協力し合い
楽しそうな実習風景でした。

6年くらい前にみさを大豆」の生産者様を探し求めて
いてご縁をいただいて以来お世話になっている
冨守様、井手下ファーム代表の栃原様はじめ生産者の皆さま
ご参加くださいました鹿本地域の「くまもとふるさと食の名人」の
諸先輩方…、鹿本農業高等学校の先生方、生徒の皆さん
貴重な時間を本当にありがとうございました。

この研修の企画をコーディネート、全面的にサポートしてくださいました
熊本県鹿本地域振興局の農業普及課の皆さまにも心より
お礼申し上げます。

研修の様子は鹿本農業高等学校のHPに掲載していただいております。


スポンサーサイト



食✖自然
IMG_5016.jpg

ここに行かなければ出逢えない景色…
ここに行かなければ出逢えない食材…

その景色の中で戴く地域ならではの食事…

この夕日を見ていただきたい…

そんな思いをこめてペンを走らせています!

日本フードツーリズム協会 第1回フードツーリズムエリア認証式
43379713_1323734687763075_4136900245965504512_-1n.jpg

日本フードツーリズムマイスター協会、第1回フードツーリズムエリア認証式に参加させていただきました。

フードツーリズムマイスターのメンバーとともに記念すべき第1回めの認証に立ち会え、熱意あるプレゼンを拝聴することができました。
認証エリアは滋賀県、石川県(能登島)、北海道(札幌・函館)の3エリア。平成30年度観光庁が支援する「テーマ別観光による地方誘客事業」としても選定されているこの事業、現地審査もあり厳正な審査だったと伺いました。

シニア野菜ソムリエ資格取得の際に描いた「食と農と観光を繋げたい!」の想いをさらに強固なものにしていくため開講と同時に取得したこの資格。エリア認証も目指して仲間とともに精進していきたいと思いました。

認証された地域の食材、パレスホテルならではのおしゃれなピンチョスが並んだ交流会、ご来賓の皆さまとご一緒に、久しぶりの同期の仲間と各地域の課題を語らいながらのひとときは貴重な東京時間でした。




くまもと在来種研究会 第2回在来種フォーラム
第2回在来種フォーラム_チラシ11

「柑橘のルーツと多様性」

主に熊本県内の在来種の調査研究・保全と普及を図る目的で、くまもと在来種研究会は設立されました。
熊本大学の教員をはじめとした研究者、県内の栽培農家、行政、種苗会社、流通業者、市民党が参加する
形で2016年3月にオープンイベントとして第1回在来種フォーラムを開催、翌2017年7月には、「阿蘇」をテーマに
在来種セミナーを開催しました。

今年のテーマは、農業県熊本で各地で栽培されている「柑橘」。ほぼ1年中、様々な品種をリレーして栽培される
全国屈指の柑橘王国とも呼ばれています。
今回のフォーラムでは、民俗学、分析化学等の観点からそのルーツや機能性についての講演、フロアーからの
発言が活発に行われまhした。
また、ロビーに在来野菜、県内はじめ各地の柑橘類を展示、休憩時にご試食もしただきました。






フードツーリズムマイスターとしてできること…
IMG_4380-1.jpg
地域ならではの食と体験を組み合わせ地域活性化に繋げる・・・

日本フードツーリズム協会のHP,リーフレットに掲載していただいております。

2011年、シニア野菜ソムリエ(現 野菜ソムリエ上級プロ)の卒業論文に書き綴った
ビジョンは食と農と観光、高度な医療と人など…様々な熊本の宝を繋いでいくこと。

野菜ソムリエ上級プロとして、フードツーリズムマイスターとしても
さらに精進していく!
この数日、熊本の宝のひとつ、阿蘇外輪山を望みながら走り、強く思いました。

地域活性化のキーワードは「よそもの」「わかもの」「ばかもの」なのだとか。
「ばかもの」になりきり
私にしかできないこと!私だからこそできること!
これからも野菜ソムリエ上級プロ&フードツーリズムマイスターとして精進してまいります。